- 接種券の発送について(12歳から15歳の人)
- 接種券の発送について(16歳から59歳の人)
- 接種券の発送について(60歳から64歳の人)
- 接種券の発送について(65歳以上の人)
- 接種券の発送について(その他)
- 新型コロナワクチンの接種について
- 接種に関する相談窓口
集団接種の終了について
大泉町の集団接種は11月10日をもって終了します。
新たに接種を希望される人はコールセンター(0276-55-4661)までご相談ください。
県営の東毛ワクチン接種センターについても11月21日をもって終了となります。
県営の接種センターについては群馬県のホームページをご確認ください。
接種券の発送について
接種券については、次の写真のような書類を町民の皆様へ順次お送りしています。
大泉町では同封されている書類をポルトガル語と英語に翻訳していますので、詳しくは次をご覧ください。厚生労働省ホームページでは予診票などの多言語資料もご覧いただけます。
また、2021年7月15日発行のガラッパ特集号では、新型コロナワクチン接種について解説しています。
- Garapa Especial(15.7.2021)(PDF/2,354KB)
Vacinação Preventiva do Novo Coronavírus - Garapa English special(15.7.2021)(PDF/479KB)
COVID-19 Vaccination
12歳から15歳の人
12歳から15歳の人は、はじめに接種希望の有無について調査を行います。町立の学校に在籍している人は、学校を通してメールにて実施しています。外国人学校等、町立の学校に在籍していない人については通知でご案内いたしますので、ご確認ください。
通知が届いた人は必ず、同封されている案内通知に記載されているQRコードまたはURLから大泉町ホームページの希望調査回答用フォームにアクセスし、必要事項を記入して送信してください。なお、接種を希望しない人についても、その旨をフォームに入力してご回答ください。
締め切り
8月20日(金曜日)まで
多言語資料(12歳から15歳)
日本語・英語・ポルトガル語(併記)
アンケートリンク
16歳から59歳の人
16歳から59歳の人の接種券は7月13日(火曜日)に発送いたしました。対象者が多いため、郵送に1週間から2週間のお時間がかかりますのでご了承ください。
はじめに基礎疾患の有無や町での接種希望の有無等について調査を行います。
大泉町の会場で接種を希望する人は、次の情報を希望調査票に書いて、同封されている返信用封筒に入れて、郵便ポストに入れてください。
- 接種を希望する人の名前
- 接種を希望する人の生年月日
- 電話番号
- 希望する人の接種券(クーポン券)に書かれている番号(10桁の数字)
- 職業
- 基礎疾患の有無(有・無のどちらかに丸をつけてください)
または、案内通知に書いてあるQRコードからも申込みできます(日本語のみ)。
締め切り
8月13日(金曜日)まで
多言語資料(16歳から59歳)
日本語(にほんご)
- 案内通知・希望調査票(PDF/148KB)
- 接種について(PDF/160KB)
- 基礎疾患について(PDF/133KB)
- 予診票の記入例(PDF/492KB)
ポルトガル語(portugues)
- Enquete sobre se deseja receber a Vacina Preventiva do Novo Coronavirus案内通知・希望調査(PDF/99KB)
- Sobre a vacina 接種について(PDF/390KB)
- Sobre pessoas com doenças específicas基礎疾患について(PDF/39KB)
- Forma de preenchimento do Formulário da Vacinação予診票の記入例(PDF/177KB)
英語(English)
- Notice and Survey Form案内通知・希望調査票(PDF/114KB)
- Request from TatebayashiOuragun Medical Association 接種について(PDF/81KB)
- Underlying medical conditions 基礎疾患について(PDF/45KB)
- Example of filling out the “Preliminary Examination Form (Yoshin-Hyo)” 予診票の記入例(PDF/355KB)
60歳から64歳の人
60歳から64歳の人の接種券は6月30日(水曜日)に発送いたしました。
接種日、接種場所を予め調整させていただき、ご案内いたします。
ご案内した日程のご都合が合わない場合にはコールセンター(0276-55-4661)または健康づくり課までお問合せください。
多言語資料(60歳から64歳)
日本語(にほんご)
ポルトガル語(portugues)
- Comunicado sobre a Vacina Preventiva 案内通知(PDF/100KB)
- Sobre a vacina 接種について(PDF/390KB)
- Sobre pessoas com doenças específicas基礎疾患について(PDF/39KB)
- Forma de preenchimento do Formulário da Vacinação予診票の記入例(PDF/177KB)
英語(English)
- Notice 案内通知(PDF/73KB)
- Request from TatebayashiOuragun Medical Association 接種について(PDF/81KB)
- Underlying medical conditions 基礎疾患について(PDF/45KB)
- Example of filling out the “Preliminary Examination Form (Yoshin-Hyo)” 予診票の記入例(PDF/355KB)
65歳以上の人
65歳以上の人にお送りした資料は次のとおりです。
多言語資料(65歳以上)
日本語(にほんご)
ポルトガル語(portugues)
- Comunicado sobre a reserva para a vacinação予約などの案内通知(PDF/85KB)
- Sobre a vacina 接種について(PDF/398KB)
- Forma de preenchimento do Formulário da Vacinação (Questionário Médico)予診票の記入例(PDF/177KB)
英語(English)
- Notice on COVID-19 Vaccination 予約などの案内通知(PDF/83KB)
- Request from TatebayashiOuragun Medical Association 接種について(PDF/83KB)
- Example of filling out the “Preliminary Examination Form (Yoshin-Hyo)” 予診票の記入例(PDF/355KB)
その他
高崎の県央ワクチン接種センターや太田の東毛ワクチン接種センター等の大規模接種センターで接種をご希望の人は、LINEの「群馬県デジタル窓口」から申し込む必要があります。
LINE予約のやり方(多言語)
- 日本語(にほんご)(PDF/458KB)
- ポルトガル語(Português)(PDF/256KB)
- 英語(English)(PDF/456KB)
- スペイン語(Español)(PDF/532KB)
- 中国語簡体(中文简体)(PDF/320KB)
新型コロナワクチンの接種について
接種対象者・接種順位
接種順位は、国が決定することになっています。現時点での予定は次のとおりです。
- 医療従事者
- 高齢者(1957年4月1日以前に生まれた人)
- 高齢者以外で基礎疾患を有する人、高齢者施設等で従事している人
- 1から3以外の人
接種を受ける際の同意について
新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける人の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける人の同意なく、接種が行われることはありません。
接種回数
- ファイザー製:2回(同じワクチンを3週間の間隔をおいて2回接種)
- モデルナ製:2回(同じワクチンを4週間の間隔をおいて2回接種)
接種時期
高齢者(1957年4月1日以前に生まれた人)
接種時期:7月末までに接種終了予定
60歳から64歳の人
接種時期:7月末から9月上旬までに接種終了予定
59歳以下の人
接種時期:未定
接種場所
- 文化むら大ホール棟(大泉町朝日5-24-1)
- 東毛ワクチン接種センター(太田市安良岡町51)
- 蜂谷病院(大泉町朝日4-11-1)
接種費用
全額公費で接種を行うため、無料です。
当日持参するもの
- 接種(クーポン)券
- 新型コロナワクチン接種の予診票
- 本人確認書類
その他
- 接種当日は事前に自宅で体温測定し、明らかな発熱(通常37.5°C)がある場合や体調が悪い場合は、接種を控え、コールセンターにキャンセルの電話をしてください。
- 入院や入所などやむを得ない理由があり、大泉町外に居住されて、大泉町外で接種する場合は、接種を受ける市町村の窓口に問い合わせをしてください。(「住所地外接種届」が必要になります。)
住所地以外での接種について
接種券の再発行について
接種券を失くしたり、破損したりした場合は、接種券の再発行を行います。
接種券再発行の申請方法
- 電話申請
健康づくり課へご連絡ください。状況を伺い、再発行します。 - 窓口申請
健康づくり課の窓口に、「接種券再発行申請書」を提出をしてください。内容を確認し、後日接種券を再発行します。 - 郵送申請
「接種券再発行申請書」に必要事項を記載し、あれば破損等した接種券とともに郵送してください。内容を確認後、接種券を再発行します。
宛先:〒370-0523 大泉町大字吉田2465番地大泉町保健福祉総合センター 健康づくり課宛て
接種券再発行申請書(WORD/日本語:16.9KB)
接種券再発行申請書(PDF/日本語:91.2KB)
注意事項
接種予約や接種の際は、新しく再発行された接種券をお使いください。以前のものは使用しないようお願いいたします。
接種に関する相談窓口
この相談窓口で接種予約は受け付けておりません。
新型コロナワクチン施策の在り方などに関する問合せ
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761770(フリーダイヤル)
受付時間:次のとおり(土曜日、日曜日・祝日も実施)
- 日本語(にほんご)・英語(English)・中国語(中文)・韓国語(한국)・ポルトガル語(Português)・スペイン語(Español):9:00~21:00
- タイ語(ไทย) : 9:00~18:00
- ベトナム語(Tiếng Việt) : 10:00~19:00
医学的知見が必要な問合せ(副反応についてなど)
ぐんまコロナワクチンダイヤル
電話番号:0570-783-910
受付時間:24時間対応(土曜日、日曜日・祝日も実施)
言語:19か国語対応
チラシ
お問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課
電話番号:0276-62-2121
窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口