新型コロナウイルス感染症が流行していますが、災害はいつ起きるかわかりません。
国では、災害が起こった時の避難について「知っておくべき5つのポイント」としてまとめました。災害が起きたときは「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう。
新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。
知っておくべき5つのポイント
- 避難とは危険なところにいる人が安全なところに逃げることです。安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
- 避難先は、小中学校や公民館だけではありません。安全なところに住んでいる親戚や知人の家に避難することも考えてみましょう。
- マスクや消毒液、体温計が不足しています。できるだけ自分で持っているようにしましょう。
- 市町村が指定する避難場所、避難所が変更になったり、増えている可能性もあります。災害時には大泉町や多文化共生コミュニティセンターのホームページなどで確認してください。
- 強い雨が降っているときに外に出るのは車も含めて危険です。どうしても車の中で寝泊まりする場合は、水が入ってこないよう周りの状況をよく確認してください。
避難所での注意点
災害時、避難所は密集密接な環境になりやすく感染リスクが高まります。
感染症に「自分がかからない」「他人にうつさない」よう感染症対策にご協力をお願いします。
避難所に持っていくもの
避難所では、物を共有することにより感染リスクが高まります。また、町で準備できる物品には限りがあります。
ご自身の健康や感染防止対策として必要なものは、可能な限り持参してください。
- マスク、または大きめなハンカチやタオルなどの代用品
- 石鹸、アルコール消毒液、ウエットティッシュなど
- 体温計
- 食料、飲料水
- 毛布、衣類、寝袋など
- 必要な日用品(常備薬、懐中電灯、モバイルバッテリー、携帯ラジオなど)
- その他感染症対策として必要なもの
多言語資料
知っておくべき5つのポイント多言語版リーフレット
詳しくは、次のチラシを見てください。
- 日本語(Japanese)
- ポルトガル語(Português)
- 英語(English)
- スペイン語(Español)
- 中国語簡体(中文简体)
- 中国語繁体(中文繁体)
- 韓国語(한국)
- ベトナム語(Tiếng Việt)
- タガログ語(Tagalog)
- インドネシア語(bahasa Indonesia)
- タイ語(ไทย)
- ネパール語(नेपाली)
- クメール語(ខ្មែរ)
- ビルマ語(မြန်မာ)
- モンゴル語(Монгол)
大泉町資料
また、大泉町の避難所等については次のページをご覧ください