児童の健全な育成および資質の向上に資することを目的として、母子家庭や父子家庭などの児童が、小学校に入学するときや、中学校や高等学校などに進学するときに入学および進学支度金を支給します。
なお、申請期間を2022年3月10日(木曜日)まで延長しました。
受給資格
配偶者の死亡や離婚などにより母子家庭または父子家庭となった人や父母のいない児童を養育している人で、その児童が小学校に入学するときや、中学校や高等学校などに進学するときに、次の条件を満たす人が入学および進学支度金の受給資格者となります。
- 大泉町内に居住していること
- 義務教育終了前の児童を扶養し、かつ、当該児童と同居していること
- 所得税が課せられていないこと
- 生活保護を受給していないこと
支度金の額
入学および進学支度金の額については、次のとおりとなります。
- 小学校(義務教育学校の前期課程や特別支援学校の小学部を含みます。)に入学するとき:10,000円
- 中学校(義務教育学校の後期課程や中等教育学校の前期課程、特別支援学校の中学部を含みます。)に進学するとき:15,000円
- 高等学校(中等教育学校の後期課程や特別支援学校の高等部を含みます。)や高等専門学校、専修学校の高等課程に進学するとき:20,000円
申請手続き
入学および進学支度金の支給を受けようとするときは、次の書類等を持参して、申請手続きを行ってください。なお、申請時期については、手続きによって異なります。
- 入学および進学支度金交付申請書
- 振込み先のわかるもの(預金通帳など。)
- 児童扶養手当証書または児童扶養手当支給停止通知書(児童扶養手当受給者に限ります。)
- 本人と児童の戸籍謄本または抄本(児童扶養手当の未受給者で、大泉町に本籍がない人に限ります。また、外国籍の人である場合は、本国発行の独身を証明する書類とその日本語訳が必要となります。)
- 所得税が課せられていないことがわかる書類(申請する前年の1月1日に大泉町に住所のない人に限ります。)
- 入学通知書(大泉町の小学校に入学、中学校に進学する場合には、教育管理課より1月中旬から下旬までに送付されます。)
- 児童の在学証明または学生証(高等学校等進学の場合。)
なお、児童扶養手当の未受給者で、配偶者の死亡や離婚、未婚以外の理由により母子家庭または父子家庭となった人や、父母のいない児童を養育している人は、世帯の状況により、必要書類が異なりますので、あらかじめこども課へご相談ください。
また、入学および進学支度金交付申請書につきましては、次の「入学および進学支度金交付申請書」をダウンロードしてご利用いただけるほか、窓口でも配布しております。
申請期間
- 小学校入学、中学校進学予定者:2022年1月17日(月曜日)から2022年3月10日(木曜日)までの午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日、日曜日、祝日は除く)
- 高等学校等進学予定者:2022年4月以降にご案内いたします。
お問い合わせ先
教育部 こども課
電話:0276-63-3111(代表)
窓口の場所:庁舎3階23番窓口