2021年分(2022年度)税の申告相談会を開催します

2021年分所得税、町民税・県民税の申告相談会を開催します。申告が必要な人は、館林税務署または役場3階大会議室で忘れずに申告してください。
なお、個人情報保護の観点から、役場正面玄関の開錠は午前8時からとなります。

新型コロナウイルス感染症拡大防止について

  1. 少人数での来場をお願いするとともに、会場内でお待ちいただくことはご遠慮ください。また、申告書はe-Taxまたは郵送で提出をお願いします。
  2. 事業所得(営業・農業)や不動産所得のある人は、収支報告書などの作成をお願いします。また、医療費控除を受ける人は、「医療費控除の明細書」または「セルフメディケーション税制の明細書」に事前に記入をお願いします。
  3. マスクの着用と検温および手指の消毒、受付票の記入にご協力お願いします。受付票にご記入いただけない場合や検温後、37.5度以上の人については、申告をお断りさせていただきますので、ご了承ください。また、会場内は適宜、消毒を行います。

期間

2022年2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)

受付時間

午前8時30分から午後4時(相談開始は午前9時から)

場所

役場3階大会議室

受付方法

  • 受付票に記入の後に番号札を配付し、順番になりましたら、来場していただき、個別の申告相談となります。
  • 当日の再入場は、午後4時までとなります。午後4時以降の場合は、翌日以降の対応となりますので、ご了承ください。
  • 申告する代理人は、原則として税理士または同住所の親族のみ(代理人の身元確認書類を持参してください)。
  • 行政区ごとの指定申告相談日はありません。

申告に必要なもの

  • 個人番号が確認できる書類(マイナンバーカードなど)
  • 運転免許証、在留カードなどの身元確認書類(マイナンバーカードをお持ちの場合は、身元確認書類として使用できます)
  • 収入の証明となるもの(源泉徴収票、収支内訳書などの収入や必要経費が確認できるもの)
  • 各種控除の証明書または領収書など
  • 町民税・県民税の申告について(町から送付されたはがき)
  • 確定申告のお知らせ(税務署から送付されたもので、予定納税額などが記載されています)
  • 本人名義通帳などの口座番号がわかるもの(所得税が還付になる人)など

注意事項

確定申告をする必要がない人

次に該当する人は確定申告をする必要がない場合があります。詳しくは大泉町役場税務課、または税務署へお問い合わせください。
ただし、確定申告をする必要がない人でも、2021年中になんらかの所得があった人や、営業、農業、不動産が赤字の人などは町民税・県民税の申告をしなければなりません。収入がなかった人も所得証明書などの発行や国民健康保険税、保育料などを決めるために申告が必要となります。

  • 公的年金などの収入金額が400万円以下で、かつ、公的年金以外の所得の金額が20万円以下の人
  • 退職所得の支払いを受けた人(ただし、外国企業から支払を受けた退職金のように、所得税の源泉徴収の対象外は除く)など

館林税務署で申告が必要な人

役場の申告会場では、次に該当する人の申告相談はできません。館林税務署で申告手続きをお願いします。

  • 青色申告をする人
  • 2021年中に営業などを始めた人
  • 国外株式の配当など特殊な配当所得のある人
  • 仮想通貨(ビットコインなど)を使用することにより利益が生じた人
  • 土地や建物などの不動産を譲渡した人
  • 株式などの譲渡や先物取引の申告をする人
  • 山林所得のある人
  • 消費税の申告をする人
  • 贈与税の申告をする人

その他

パソコン・スマホで簡単 確定申告書等作成コーナー

国税庁ホームページでは、「確定申告書等作成コーナー」で簡単に24時間いつでも確定申告書が作成できます。詳しくは次の「国税庁ホームページ」をご覧ください。