春の狂犬病予防注射のお知らせ

⼤泉町では、春の「狂⽝病予防注射(集合注射)」を次のとおり実施します。
⽣後91⽇以上の⽝には、⽣涯に1回の登録と毎年1回の狂⽝病予防注射を受けさせることが、狂⽝病予防法により義務付けられています。
また、狂犬病は人にも感染し、発病するとほぼ100%死亡するという恐ろしい病気ですので、町が実施する集合注射または動物病院などで実施している個別注射にて、必ず狂犬病予防注射を受けさせてください。

実施日時および会場

2021年5月13日(木曜日)

  • 東児童館:午前9時20分から午前9時40分
  • 東部公民館:午前9時55分から午前10時15分
  • 北部公民館:午前10時30分から午前10時50分
  • 城部公民館:午前11時5分から午前11時25分
  • 中部公民館:午後1時から午後1時20分
  • 西部公民館:午後1時35分から午後1時55分
  • 坂田東公民館:午後2時10分から午後2時30分

2021年5月14日(金曜日)

  • 古氷公民館:午前9時20分から午前9時40分
  • 寄木戸南公民館:午前9時55分から午前10時15分
  • 丘山町公民館:午前10時30分から午前10時50分
  • 仙石公民館:午前11時5分から午前11時25分
  • 吉田西公民館:午後1時から午後1時20分
  • 吉田東公民館:午後1時35分から午後1時55分
  • 古海西公民館:午後2時10分から午後2時30分

2021年5月15日(土曜日)

大泉町役場:午前9時30分から午前11時30分

料金

狂犬病予防注射のみ(登録済み)の場合

3,500円(狂⽝病予防注射料⾦︓2,950円 狂⽝病予防注射済票交付⼿数料︓550円)

新規登録と予防注射の場合

6,500円(登録⼿数料︓3,000円 狂⽝病予防注射料⾦︓2,950円 狂⽝病予防注射済票交付⼿数料︓550円)

持参するもの

狂犬病予防注射のみ(登録済み)の場合

  • 案内はがき
  • 料金
案内はがきを紛失した場合

案内はがきを紛失した場合でも、鑑札などにより登録の確認ができれば狂犬病予防注射を受けさせることができます。

新規登録と予防注射の場合

  • 運転免許証や運転履歴証明書、在留カードなどの本人確認書類
  • 血統証明書やワクチン接種証明書などの犬の生年月日が確認できる書類(血統証明書などが交付されている場合に限ります。)
  • 料金
大泉町外からの転入の場合(大泉町外の鑑札を交付されている場合)

環境整備課窓口での手続きが必要となります。

注意事項

  • 飼っている犬が他の人などに咬みついてしまった場合、町では責任を負えません。
  • 病気中や妊娠中、または産後2週間以内の犬は、狂犬病予防注射が受けられないことがあります。
  • 飼い主の責任として、必ず犬のふんをお持ち帰りください。
  • 新型コロナウィルス感染症の状況により、延期になる場合もあります。

お問い合わせ先

都市建設部 環境整備課
電話番号:0276-63-3111
窓口の場所:庁舎1階5番窓口