59歳以下で新型コロナウイルスワクチンの希望を出さなかった人が、ワクチン接種を希望される場合は健康づくり課までご相談ください。
ワクチン接種の予約には、名前、生年月日(西暦)のほか、接種券に記載のある「券番号」が必要になりますので、お手元に接種券を用意してください。
接種券を紛失してしまった場合は再発行いたしますので、お申し付けください。
- QRコードもしくは郵送等で接種希望調査票を返信された人には順次接種日を郵送でお知らせしておりますので、今しばらくお待ちください。
- 接種希望の人は、接種券に同封されていた接種希望調査票を返信用封筒に入れ2021年9月30日までに返信するか、大泉町保健福祉総合センターに直接持参してください。また、電話でも受け付けいたします。
- 早期の接種を希望する人は、国や県の大規模接種センターの利用をご検討ください。なお、現在、大規模接種センターで使用しているワクチンは、モデルナのワクチン(接種日において年齢が18歳以上の人が対象)になります。
群馬県内の大規模接種センター
- 東毛ワクチン接種センター(外部サイト)
- 県央ワクチン接種センター(外部サイト)
ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口
電話:0570-001-720(受付:午前9時から午後8時30分)
LINE予約
高崎の県央ワクチン接種センターや太田の東毛ワクチン接種センター等の大規模接種センターで接種をご希望の人は、LINEの「群馬県デジタル窓口」から申し込みができます。
LINE予約のやり方(多言語)
- 日本語(にほんご)(PDF/458KB)
- ポルトガル語(Português)(PDF/256KB)
- 英語(English)(PDF/456KB)
- スペイン語(Español)(PDF/532KB)
- 中国語簡体(中文简体)(PDF/320KB)
電話予約
県央ワクチン接種センターは電話での申し込みも可能です。ぐんま県営ワクチン接種センター問合せ等窓口までお電話ください。
その際、オペレーターに以下の項目を伝え、ご予約ください。
- 氏名
- 電話
- 接種券番号
- 生年月日
- 連絡先電話番号
ワクチンの接種に関する基本情報
接種の費用
無料です。
接種の回数、間隔
ワクチンの効果を十分に得るため、同じワクチンを2回接種する必要があります。また、1回目と2回目の接種の間隔は20日間空ける必要があります。なお、新型コロナワクチンの接種前後に、異なる種類の予防接種を受ける場合は、13日以上の間隔を空けてください。
お問い合わせ
健康福祉部 健康づくり課
電話番号:0276-62-2121
窓口の場所:保健福祉総合センター1番窓口