オミクロン株対応ワクチンの接種規模を縮小します

令和5年3月から、オミクロン株対応2価ワクチンの接種規模を大幅に縮小する予定です。
また、公費(無料)で受けられる期間は2023年3月31日までで、4月以降の予定は国で協議中です。
接種を希望する人はお早めに予約をお願いします。

オミクロン株対応2価ワクチンの予約について

予約方法(大泉町の会場)

予約には券番号(10桁)が必要です。お手元に「接種券付き予診票」や「予防接種済証」をご用意ください。

  • LINE(群馬県デジタル窓口)
  • 町コロナワクチンコールセンター(0276-55-4661)に電話

群馬県ワクチン接種加速化センターについて

大泉町に住民登録がある人は群馬県ワクチン接種加速化センターでの接種も可能です。枠に空きがあれば、予約をすることで接種することができます。
なお、予約はLINE(群馬県デジタル窓口)で受け付けています。町のコールセンターでは予約ができませんのでご注意ください。

オミクロン株対応2価ワクチンについて

接種対象者

次の要件全てを満たす人

  • 初回接種(1回目、2回目)が完了している
  • 接種日時点で12歳以上
  • 接種日時点で、前回の接種日から3か月以上経過している

接種回数

1回

過去の接種歴の違いにより、オミクロン株対応2価ワクチンの接種が何回目(3回目から5回目)に該当するか異なります。過去の接種歴にかかわらず、オミクロン株対応2価ワクチンは1回接種すると終了となります。

他のワクチンとの接種間隔

  • インフルエンザワクチン:同時接種(同じ日に異なる種類の予防接種を受けること)が可能
  • その他のワクチン:原則として13日以上

接種券付き予診票について

オミクロン株対応2価ワクチンの対象となる人には、接種券付き予診票を随時(月1回程度)送付しています。お手元にない(届いていない、紛失してしまったなど)場合は、健康づくり課にお問い合わせください。

他市町村から大泉町に転入した人

他市町村の接種券は、未使用であっても大泉町在住の人が使用することはできません。また、大泉町に最新の接種記録が登録されていないと、大泉町の接種券付き予診票を発行することもできません。
接種記録がわかるもの(予防接種済証など)またはマイナンバーがわかるもの(マイナンバーカード、マイナンバー入りの住民票など)と本人確認書類を持って健康づくり課にお越しください。接種券付き予診票などをその場で発行します。