文化の通訳養成講座「お月見と日本の文化・マナー講座」が開催されました

2023年9月29日(金曜日)に文化の通訳養成講座「お月見と日本の文化・マナー講座」が開催されました。

今回の講座では、君島みさをさんを講師に招き、月見団子作りに挑戦しました。

参加した14人の外国人の皆さんは、日本の伝統行事である「お月見(つきみ)」について学びながら、1つ1つ丁寧に団子を丸め、みたらし・あんこ・きなこの3種類の味つけをしました。

最後は完成した月見団子の写真を取り、それぞれが持ち帰って月を見ながら団子を味わいました。

9月29日の「十五夜」の月だけを見る「片見月」は縁起が悪く、10月27日の「十三夜」の月も見ることが良いと言われています。
十三夜でも今回学んだ団子作りをして、日本の月見文化を楽しんでもらえたらいいですね。

団子の作りかたを説明する講師 団子の粉をこねる参加者 団子をまるめる参加者
できあがった団子にたれをかける参加者 完成した団子 集合写真