2019年6月から、集中豪雨や台風などによって、水害や土砂災害などの災害が発生したとき、住民のみなさまがとるべき行動を直感的に理解できるよう、避難情報を5段階の警戒レベルを用いてお伝えしています。
多言語チラシ
チラシの中のQRコードを読み込むと他の言語で読むことができます。
新たな避難情報について(PDF/3,420KB)
警戒レベルの内容
危険度 |
警戒 レベル |
取るべき避難行動など |
発表される避難情報など |
高 |
5 |
すでに災害が発生している状況です。命を守るための最善の行動をとりましょう。 |
緊急安全確保(きんきゅうあんぜんかくほ) |
⇑ | 4 | 速やかに避難先へ避難しましょう。外に出ることが危険な場合は、近くの安全な場所や自宅内のより安全な場所に避難しましょう。 |
避難指示(ひなんしじ) |
中 | 3 | 避難に時間がかかる人(高齢者、障害者、乳幼児など)とその支援者は避難しましょう。その他の人は、避難の準備をしましょう。 |
高齢者等避難(こうれいしゃとう ひなん) |
⇑ | 2 | 避難に備え、ハザードマップ(大泉町総合防災マップ)などで、自分の避難の方法を確認しましょう。 |
注意報(ちゅういほう) |
低 | 1 | 災害への心構えを高めましょう。 | 早期注意情報(そうきちゅういじょうほう) |
- 緊急安全確保について、町が災害の情報を確実に把握できるものではない等の理由から、「警戒レベル5」は必ず発令される情報ではありません。
- 避難指示は、これまでの避難勧告のタイミングで発令されることになります。
- 高齢者等避難「警戒レベル3」は、高齢者等以外の人も必要に応じふだんの行動を見合わせ始めたり、避難の準備をしたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。
- 警戒レベル1・2については気象庁が発表し、警戒レベル3から5は、防災行政無線などを使って町から緊急の呼びかけをします。
- 警戒レベルは、必ずしも1から5の順番で発表されるとは限りません。町から避難情報が発令されていない場合でも、天気予報などを参考にして、適切な避難行動をとりましょう。
いざというときに、安全に避難するために、普段から総合防災マップや防災マニュアルで、避難場所や避難経路などを確認しておきましょう。